2012年02月28日
3月は自殺対策強化月間です。
あなたもGKB47宣言!
取り消されましたが、ゲートキーパーという言葉が広く認知されたのは良かったのではないかと思います。
3月は自殺対策強化月間です。
内閣府自殺対策推進室ホームページをご覧ください。
自殺防止についての動画があります。
ゲートキーパーになりたいという人には参考になると思います。
取り消されましたが、ゲートキーパーという言葉が広く認知されたのは良かったのではないかと思います。
3月は自殺対策強化月間です。
内閣府自殺対策推進室ホームページをご覧ください。
自殺防止についての動画があります。
ゲートキーパーになりたいという人には参考になると思います。
2011年09月03日
自殺予防について
【県政けいじばん】より
9月10日(土)から9月16日(金)までの1週間は
「自殺予防週間」です。
宮崎県や市町村では、生きる喜びを実感できる
社会づくりに取り組みます。
【企画展】
場 所 = 宮崎県立図書館 1階ギャラリー
日 時 = 8月30日(火) から 9月11日(日) まで
※ 休館日 9月5日(月)を除く
問い合わせ先
宮崎県障害福祉課 就労支援・精神保健対策室
電話 0985(32)4471
「自殺」という言葉を身近に感じない人も多いかもしれません。
でも、宮崎県は自殺率の高い状況です。
もしお時間があれば、こうした自殺予防の取り組みを知っていただければと思っています。
自死遺族の思い。
命の尊さ。
人と人との絆を大事に。
いろんなことを考えさせられます。
宮崎こころリンク
9月10日(土)から9月16日(金)までの1週間は
「自殺予防週間」です。
宮崎県や市町村では、生きる喜びを実感できる
社会づくりに取り組みます。
【企画展】
場 所 = 宮崎県立図書館 1階ギャラリー
日 時 = 8月30日(火) から 9月11日(日) まで
※ 休館日 9月5日(月)を除く
問い合わせ先
宮崎県障害福祉課 就労支援・精神保健対策室
電話 0985(32)4471
「自殺」という言葉を身近に感じない人も多いかもしれません。
でも、宮崎県は自殺率の高い状況です。
もしお時間があれば、こうした自殺予防の取り組みを知っていただければと思っています。
自死遺族の思い。
命の尊さ。
人と人との絆を大事に。
いろんなことを考えさせられます。
宮崎こころリンク
2011年04月28日
連休前。
あじさいでしょうか?
早いですよね。
4月とはいえ、もう初夏のような気分です。
連休がはじまりますね。
この前の意見交換会で、気になる言葉をききました。
「自分に都合のいいグループに」
もちろん、いい意味です。
これは「地域の自治会未加入率が高くなっていること」から出てきた言葉です。
例えば、転勤族などで自治会と繋がっていなかったり。
逆に「あいつがリーダーだったら嫌だ」という学生時代からの因縁で自治会に入らなかったり。
いろんな例があるようです。
地域づくりには自治会は必要なグループだと思います。
しかし価値観も多様になり、難しいと思います。
でも、他にグループがあれば。
例えば、同じ地域の学校にお子さんが通っているイクメンさん同士でグループを作るとか。
グループはいくつもあっていいと思うのです。相性ってありますから。
都合のいい、というより「居心地のいいグループ」に入ればいいと思います。
誰かが薄くても誰かが濃い関係。
そして、いろんなグループがつながっていれば、孤立することはないのかなと。
そんな話題でした。
文章にするのが苦手なので、誤解を招く表現があるかもしれません。すみません。
無理なく参加でき、居心地のいい仲間づくりをしたいですよね。
あじさいの花って、みんなが集まって一つの花をつくっているみたいで微笑ましいです。
(もちろん、花びらではないことぐらいは知っています)
宮崎こころリンク
miyazaki_cocoro_link@yahoo.co.jp
2011年04月27日
真夏日と雨と。

皆さん、体調はいかがですか?
僕は風邪をひきました。
気温差がありますよね。
雨上がりと思って撮ったつつじの写真です。
この後、雨に濡れてしまいました。
馬鹿ですよね。風邪が悪化しました。
最近、意見交換会に参加しました。
テーマの内容も面白かったのですが、テーマから逸れた話の中にも得るものが多くありました。
行政で手が届かなかったところにも柔軟に対応出来るNPO。
新たな公共とも言われるNPO。
その今後とは…。
重要なことは、「やりたいこと」。
自分が活動していて楽しいと思えること。
やりたいことが明確であることが強いリーダーシップを生むと思います。
人を惹きつける力。大事ですよね。
リーダーがワクワクしていると、きっと周りの人にも伝わると思います。
他の「気づき」もたくさんあったので、ここに書いてみたいです。
2011年04月26日
変化。
前回の日記に載せた写真ですが、フリー素材(商用可)のものを保存していたもので、僕が撮ったものではないのです。すみません。
今日のは自分で撮りました。
携帯カメラの限界なのか、自分のセンスの無さなのか、イメージとは違う写真になりました。難しいです。
昼下がりの光。
「この瞬間に撮りたい」と思った時には撮れないものですね。
光は一瞬。秒刻みで変化してゆきます。二度と同じ景色は見ることは出来ませんよね。
昔、こんな会話をしたことがあります。
相手「人って、なかなか変わらないものですよね」
それは、他人がどんな意見を言おうとも、自分の核となるものは変わらないという意味で言われた言葉でした。
それに対して
僕「いや、変わりますよね。他人の意見を聞いて変わらない人ってなかなかいないと思います。その意見を聞いて、自分の核がより柔軟になったり、より強固になったり。何かしら変化があると思うのです。」と
屁理屈かもしれませんが。
「そんな考え方もあるのか。なるほど。」と思うこともあるでしょう。
そこには新たな発見、気づきです。違った視点で物事を見る人の意見は参考になります。
もしくは「やっぱり、自分の思いは揺るがない。間違っていないと思う。」
自分の思いを更に強く、ミッションを感じたり、アクションを起こしたりするのかなと思うのです。
やりたいことが明確に。
いずれにしても変化はあるのではないかと思うのです。
その意味でも、いろんな人と繋がりを持つのは大切ですよね。
昨日の自分と今日の自分の違い。
どんな小さな変化でも感じられる心を持っていたいなと思います。
宮崎こころリンク
miyazaki_cocoro_link@yahoo.co.jp
2011年04月16日
ひきこもり。
今日は、ひきこもりネットの定例会に参加してきました。
代表交代してから、僕にとっては初めての定例会参加となります。
「ひきこもり」
僕自身があまり理解していません。
仕事で関わったケースとプライベートで知っているケースぐらいしか理解できていません。
この会に参加して、もっと多くのことを学んでいきたいと思っています。
こうした他の団体との繋がりは、とても大事だと思っています。
県内にはメンタルケアに関連する活動をしている団体がたくさんあります。
ただ、「役割」が違っていて、それぞれ連携することで、より大きな力に。
宮崎こころリンクは、「メンタルケアネットワーク事業」も、定款に掲げています。
こうして繋がりあえることを嬉しく思います。
今は先輩の皆様から、いろいろ学んで、宮崎こころリンクとしての役割を確立していきたいと思っています。
どうぞ宜しくお願いします。
2011年04月12日
発信力。
「発信力」
先月、ある会合で自死遺族の体験談を聞くことができました。
3月は自殺予防月間。
県のHPや、各所のパネルなどで、この方の体験は読んでいました。
でも、直接お話を聞くと、よりダイレクトに心に響きます。
想像してみました。
「きっと原稿を書くだけでも辛いはず…」
皆さんも、あると思います。
辛い体験を思い出そうとすると、抑えられないくらい感情が不安定になったり、吐き気があったり、泣き出したり。
文字にすること自体、苦痛な作業だと思うのです。
しかし、「思い」を届けたい。
そうなのだと思います。
きっと、今までテレビや新聞、本などで体験を発信した人は、そんな「思い」だったのではないかと。
それは、「同じような辛さを経験する人が、少しでも減りますように」との願いから発信するのだと思うのです。
自分の生活のなかでは、きっと理解や想像を超越するような体験談。
そこに耳を傾けることで、何か「気づき」が生まれるはず。
NPO法人宮崎こころリンクで活動していく中で、いろんな体験を知ることが出来ました。
発信力を持つことは、人の心を救う一つの手段だと思っています。
ネットワーク、コーディネート、ケースワークも大事です。
ただ、今年は「発信力」をつけるための活動に重点を置いて走っていきたいと思っています。
辛かった体験を活かせたら…。
その体験があるからこそ、メンタルケアに関する活動をしたい。
そうやって集ったのが、「宮崎こころリンク」です。
まだ企画自体も決まっていませんが、何かアクションをするときのツールとして、ブログを書きたいと思っています。
ご意見などございましたら、下記のメールアドレスへ。
miyazaki_cocoro_link@yahoo.co.jp
引き続き、今までに「こころの支えになった言葉」「うれしかった言葉」「励まされた言葉」など、元気の源となった言葉たちも募集しています。よろしくお願いします。
宮崎こころリンク
2011年04月05日
一生懸命。
綺麗ですよね。
携帯電話のカメラ機能をつかって、写真を撮りました。
「今、この瞬間(とき)に、一生懸命」
咲いている花から、そんなことを教わった気がしました。
今自分が出来ること。
あらためて考えたいと思っています。
宮崎こころリンク
2011年04月03日
桜
桜がきれいに咲いてます。
今日は降灰もありますが、桜の名所では人がにぎわっていますよね。
「厳寒の季節を越えて咲き誇る桜が放つは幸なる香り」
固く閉ざした蕾から、やわらかな花びらが開いてゆく瞬間に放つ香りが、被災された方や今「辛さ」を抱えている方の心に届きますように。
僕も春の香りを楽しみたいと思います。
「あのとき私を救ってくれた言葉」「励まされた言葉」「こころの支えになっている言葉」など、そんな言葉を募集したいと思います。
あて先は
miyazaki_cocoro_link@yahoo.co.jp
NPO法人 宮崎こころリンク まで
素敵な言葉の花びらたちが集まり、満開の桜を咲かせることが出来たらいいなと思っています。
よろしくお願いします。
宮崎こころリンク