スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2015年06月29日

「当事者会の社会的役割とは!」勉強会


成人発達しょうがい当事者会a tempo主催
「当事者会の社会的役割とは!」勉強会

さまざまな困難を抱える当事者が、互いの悩みなど語って分かち合うとともに、当事者自身が生活しやすい環境づくりを一緒に考えていく場をつくることを目的として、この度勉強会を企画いたしました。
元ひきこもり当事者であり、当事者活動実践者である聞風坊(もんぷうぼう)さんをお招きし、当事者会の社会的役割についてご講演をしていただきます。
その講演を受けて、当事者会活動を実践したり、支援したりしている方にも入っていただいて、参加者と一緒にクロストークを行います。
興味のある方はぜひ、ご参加していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。


日時 8月8日(土)15時‐17時
場所 南九州大学都城キャンパス 1105教室
(8階建ての建物横にある3階建ての建物の1階です)
  費用 500円(資料代として)

  内容
第1部 講演「自助グループの効果と活動の課題について」 
 講師:聞風坊さん(当事者・支援者)
プロフィール:
30歳で生きづらさの限界が来てひきこもる。
3年ほど自宅で自分と向き合い、その後ボランティア・当事者グループ活動
などを通して徐々に社会に再参画。
現在は、心理職の一方、当事者目線での意見表明を主軸に当事者活動を
実践中。『関わることを考えよう ボクたちはこうしてほしんだ。』等の
多数の著書を発表。

第2部 クロストーク  テーマ「当事者会の社会的役割について語る」
  パネリスト 聞風坊さん(当事者・支援者)
        石川幸司さん(宮崎県精神保健福祉センター/県ひきこもり地域支援センター)
        林典生さん(成人発達しょうがい当事者会a tempo代表)

是非ご参加ください!
(成人発達しょうがい当事者会a tempo副代表 日高信明)
  

Posted by ここりん at 13:28

2015年06月28日

成人発達しょうがい当事者会a tempo in 宮崎市

成人発達しょうがい当事者会 a tempo 7月定例会は、宮崎市にて行われます。


日時:7月4日(土)18時半から20時半まで
会場:宮崎市民プラザ 4階 小会議室1


なお、会員外の方で当事者会に参加されたい人は

事前に林のメールアドレス(nhayashi@nankyudai.ac.jp)

あるいは携帯電話(090-1159-8741)までご連絡ください。


よろしくお願いいたします!
  

Posted by ここりん at 21:15

2015年06月20日

【告知】「ひきこもり大学 KHJ全国キャラバン2015」

そのままコピペしました。
7月12日(日)の午後に開催されます!
是非、お越し下さい。


ひきこもり当事者の社会参加を支える枠組み作り「ひきこもり大学 KHJ全国キャラバン2015」


2010年度の内閣府による調査で「ひきこもり」は全国で推計70万人と発表され、有効な解決策も見いだせないまま長期化や高年齢化が懸念されています。

私たちKHJ家族会は、1999年の結成以来、外出できない当事者に代わり家族がつながることで当事者や家族の孤立を防ぐ努力を重ねてきましたが、ともすれば親としての思いが先に立ってしまい、当事者が望む支援とのズレが生じてしまうこともありました。

一方近年になって、様々な参加者が集まり対話する場「フューチャーセッション」や、ひきこもっていた人がその経験から得られた知恵などを講義する「ひきこもり大学」など、当事者が主体となる新しい動きが各地で生まれています。

この度、関東で対話の場を開いているグループと、関西で当事者主体の活動をしているNPOの協力を得て、ひきこもり大学を全国で開催します。家族が 当事者や一般の方との対話をする中で、当事者の側に立った新しい支援を共に考えていきたいと思っています。ぜひご参加ください。
...


日時:7月12日(日)13:30~16:30(受付開始13:15)

会場:宮崎市民プラザ4F 中会議室(宮崎市橘通西1-1-2)

対象:若者の社会参加に関心がある方、ひきこもり当事者・経験者、家族、支援者など

定員:40名(先着順)

資料代:1,000円 ※当事者・経験者500円 支払いが難しい方はご相談ください)



【内容】

1限目:ひきこもり大学 コミュニケーション学部  

テーマ:「ダイアローグ(対話)」―ひきこもり同士が語り合う意味―

講師:NPO法人わかもの国際支援協会 理事 横山泰三さん

プロフィール:15歳で不登校、ひきこもりを経験。インターネット上で知り合ったひきこもり同士で自助グループを立ち上げる。
在宅などのテレワークを使った仕事の仕組み作りを確立、現在は農業とインターネットの組み合わせによる新しい生き方を模索している。

進行:ひきこもりフューチャーセッション庵-IORI-


2限目:ひきこもり大学 セルフセラピー学科

テーマ:「自分のケアをするということ」

講師:当事者活動人 聞風坊(もんぷうぼう)さん

プロフィール:30歳で生きづらさの限界が来てひきこもる。
3年ほど自宅で自分と向き合い、その後ボランティア・当事者グループ活動などを通して徐々に社会に再参画。
現在は、心理職の一方、当事者目線での意見表明を主軸に当事者活動を実践中。
宮崎県在住。



3限目:参加者がグループに分かれての対話(見学席もご用意しています)


4限目:それぞれのグループからの発表と共有


主催:NPO法人全国引きこもりKHJ親の会(家族会連合会)

共催:KHJみやざき「楠の会」

協力:ひきこもりフューチャーセッション庵-IORI- 
NPO法人わかもの国際支援協会 
NPO法人 グローバル・シップス こうべ


お問い合わせ 電話090-9603-8780(植田・うえだ)
http://khj-c.net/archives/243

※都合により内容などが変更になる場合があります。  

Posted by ここりん at 21:13

2015年06月10日

成人発達しょうがい当事者会a tempo 6月の当事者会のお知らせ

林代表からのメッセージです。


成人発達しょうがい当事者会 a tempo の会員の皆様へ

いつもお世話になります。林です。

6月の当事者会は大変申し訳ないですが、平日の夜間に開催することになりました。

日時:6月19日(金曜日) 午後19時~21時 

場所:南九州大学都城キャンパス1105教室



なお、会員以外で当事者会に参加する場合、事前に林のメールアドレス(nhayashi@nankyudai.ac.jp)

あるいは携帯電話(090-1159-8741)までご連絡ください。


とのことでした。
都城で夜の開催となりますが、よろしくお願いいたします。  

Posted by ここりん at 21:35

2015年06月09日

総会終了。

おかげさまで、宮崎こころリンクの定時総会を無事終えることができました。

26年度の活動報告、また27年度の活動予定について話をさせていただきました。

現在継続しているクローバー会は、毎月第2金曜日の夜、開催する予定です。
(今月は、6月12日 金曜日 19時から21時まで 宮崎市民プラザ4階 和室にて開催)

当事者活動、当事者からの発信、ピアサポートの視点から活動をしていきたいと考えています。

これからもお世話になります。
よろしくお願いいたします。

宮崎こころリンク
代表理事 日高信明  

Posted by ここりん at 19:48