スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2011年09月25日

メンタルヘルス講座3回目終了。

 


9月24日土曜日、宮崎市総合福祉保健センター2F研修室で、第3回メンタルヘルス講座「ケースワーク論~PSWの現場から~」を開催しました。


今回の講師は、ぼちぼちの会(宮崎精神障害者地域生活支援研究会)の代表の日田剛さんにお願いをいたしました。
お忙しいなか、本当にありがとうございます。


ケースワーク論と題しましたが、いろんなケースの話をお聞きすることが出来ました。
自分の病識、早期治療、入院治療の弊害、地域生活支援など。
統合失調症などの精神障害のケースをいろいろご紹介していただくのかと思っていましたが、途中から発達障害についての話題になりました。


不勉強なので知らなかったのですが、高校卒業者に対しても発達支援センターのサポートをうけておられるケースがあるのですね!
得意なもの、不得意なもの。
どんな「個性」を持っているのか。
自分自身を知ることと、周りの理解者をつくることが大事。


就職活動で、もしくは就職してからいろんな挫折をしてしまうことも多いですよね。
でも、自分の得意分野を伸ばせるような就職支援が行われればいいなと思います。


ライフイベントのなかで、就職って大きいハードルだと思うんですよ。


日田さんのお話を聞いて思ったことは、

1、自分自身をよく知ること
2、家族の理解がより重要であること
3、1人で抱え込むのではなく、所属機関(学校・企業など)のなかでチームアプローチをし支える体制をつくること
4、本人に対して、継続的な支援が受けられるようなシステム構築が重要であること。


そんな印象を受けました。
どこかに繋がったとしても、「継続的」にサポートできる仕組み(例えば公的相談機関やピアカウンセリングなど)を作れたらいいなと思った次第です。
二次的障害として、うつ傾向になり相談するケースも増えてきているそうです。


家族の理解。周囲の理解。
否定され続けてきた人がのびのびと生きるために、人の輪が欠かせないと思いました。
日田さん、ありがとうございました。


10月から12月は様々なイベントがあります。
紹介いたします。素晴らしい内容なので是非ご参加いただきたいと思っています。
後日、ここでもお知らせしようと思っています。よろしくお願いいたします。



宮崎こころリンク
  

Posted by ここりん at 23:39メンタルヘルス講座

2011年09月19日

「ケースワーク論 ~PSWの現場から~ 」

 


第3回 メンタルヘルス講座を開催します。


最初は別のタイトルを考えていたのですが、今回はズバッと、
「ケースワーク論 ~PSWの現場から~ 」
と題して、実践論をお聴きしたいと思っています。


講師は日田剛氏さんです。
 (宮崎精神障害者地域生活支援研究会 愛称「ぼちぼちの会」代表)


日時 平成23年9月24日(土)10時より
場所 宮崎市総合福祉保健センター 2階 研修室
(花山手の方です。市民文化ホールと市立図書館の間にあります。いつもの場所ではないのでご注意ください。)


精神保健福祉士。
病院や地域活動支援センターなどに勤めている精神保健福祉士さんのケースワークについて、その概論や事例などのお話をしていただく予定です。


お楽しみに。


メンタルヘルス講座を開催しようとしたときに、「日田さんの講義が聴いてみたい」と思ったのです。
実践論。現場での話。


PSWって何?という人にも、是非聴いていただきたいと思っています。
宜しくお願いします。


宮崎こころリンク
  

Posted by ここりん at 23:28メンタルヘルス講座

2011年07月23日

メンタルヘルス講座2回目終了。

 


メンタルヘルス講座2回目。
今日は「交流分析(TA)について~より良いコミュニケーションのために~」と題して、セルフセラピストの聞風坊さんに講義をしていただきました。


交流分析。
人間関係において、自分の今の「立ち位置」を知ること。
客観的に分析出来るようになること。
そうすると、どうしたら相手との関係が心地いいものへと変えられるのか、その解決口がみえてくるのだと思います。


「OK」「Not OK」
こうした考え方で自分をみつめることは、とても大事なことだと思いました。


集団療法やカウンセリングにも使われる交流分析。
それをセルフセラピーとして活用することも、講座のなかで教えていただきました。
それにしても時間が短すぎましたよね。
機会があれば、もっと聞きたいと思いました。


質疑応答のなかで出たのですが、こうしたコミュニケーションについて学ぶ機会が中学校などで取り入れられるといいなと思いました。


次回のメンタルヘルス講座は、あらためてお知らせします。
聞風坊さん、ありがとうございました。
これからも、いろんなことを教えていただきたいなと思っています。



宮崎こころリンク

  

Posted by ここりん at 21:11メンタルヘルス講座

2011年06月28日

第1回目の講座終了。




先週の土曜日、メンタルヘルス講座の第1回目「こころの声の聴き方〜傾聴について〜」を開催しました。


1時間程度の講義でしたが、とても充実した内容でした。
「ヘルプラインいのち」の代表の寺原さんに講義していただいたのですが、普段から傾聴についての研鑽をされており、現場でも実践しておられるからなのでしょう。
とても力強く、説得力がありました。

非言語メッセージの受け止め方や、発する言葉の裏にある感情、その人にある人生を尊重し、傾聴していくことの大切さを教わりました。

これはカウンセラーの仕事ではなく、普段の人間関係に置き換えると親子関係やパートナーとの関係など、いろんな場面に活かせられると思います。

寺原さん。
本当にありがとうございました。

参加していただいた皆さん、ありがとうございました。

次の講座は、あらためてブログに書きますね。
  

Posted by ここりん at 13:34メンタルヘルス講座

2011年06月19日

「こころの声の聴き方 〜傾聴とは?〜 」

 


昨日は午前中にひきこもりネット、午後にはひまわりの会に参加しました。
あらたな発見の連続でした。本当に感謝しています。
その気づきを体現できるようになりたいですね。


以前お知らせしましたが、もう一度イベント告知をします。


宮崎こころリンク 平成23年度 メンタルヘルス講座。


第1回
「こころの声の聴き方 〜傾聴とは?〜 」
講師 寺原国子氏(ヘルプラインいのち代表)

日程 6月25日(土)10時〜
場所 市民プラザ4階 中会議室


最初に「傾聴」ということを学びたいと思い、寺原さんに講師依頼をしたところです。
コミュニケーションにおけるファーストステップになるのではないかと考えたからです。
専門職の立場で…というのではなく、普段のコミュニケーションにおいてさりげなく傾聴の姿勢ができたらいいなと思います。


(以下、講座の趣旨について記載しています)
NPO法人宮崎こころリンクは、平成23年度事業として月1回程度のメンタルヘルス講座を開催いたします。
地域・職場・学校・友人や家族などの人間関係において「どう接したらいいのだろうか?」と悩むことがあると思います。
普段から良好なコミュニケーションが出来たら、きっと「つらい」気持ちを
軽くしたり、「助けて」という声に気づいたり、また自分からも上手くメッセージとして発することが出来るのかもしれません。
これからメンタルヘルスに関する知識をいろいろと学んでいきたいと思います。


受講料は無料です。1回のみの参加でも構いません。申し込み不要です。
会員以外の方も参加できます。ご都合のよい日にお越しください。


宮崎県内にはメンタルケアに関する活動をしている団体がたくさんあります。
講座のあとには、メンタルケアに関する「イベント告知」や「ボランティア募集」のPRタイムを予定しています。PRしたい内容がありましたら事前に下記のメール(文章又はチラシ添付など)にてご連絡ください。
よろしくお願いいたします。


【お問い合わせ先】
NPO法人宮崎こころリンク
TEL  080−4278−3855
E-mail 
miyazaki_cocoro_link@yahoo.co.jp
携帯mail mivazaki_cocoro_link@softbank.ne.jp


会員さんへのお願い 1
「この方に講師をしていただきたい」という希望がありましたら、こころリンクのメールにて教えてください。

会員さんへのお願い 2
「この日は参加できます。スタッフとして動けますよ」という正会員さんは、事前にメールをください。設営等お願いしたいことがあります。


会員さんで「参加します」とメールをいただいた方がいます。
ありがとうございます。
急遽「手伝って欲しい」とお願いすることがあるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。


では6月25日の講座にてお会いしましょう。


 
宮崎こころリンク 代表理事 日高信明
  

Posted by ここりん at 08:34メンタルヘルス講座

2011年05月28日

メンタルヘルス講座




先日の総会は、出席数と委任状提出数を合わせて定足数に達し、無事総会を開催することが出来ました。ありがとうございます。


お知らせです!

宮崎こころリンク 平成23年度 メンタルヘルス講座を開催します。


第1回
「こころの声の聴き方 〜傾聴とは?〜 」
講師 寺原国子氏(ヘルプラインいのち代表)

日程 6月25日(土)10時〜
場所 市民プラザ4階 中会議室

第2回
「交流分析(TA)について 〜より良いコミュニケーションの為に〜 」
講師 聞風坊氏(ひきこもりプロパー・セルフセラピスト)

日程 7月23日(土)10時〜
場所 市民プラザ4階 中会議室

第3回以降は交渉中です。


NPO法人宮崎こころリンクは、平成23年度事業として月1回程度のメンタルヘルス講座を開催いたします。
地域・職場・学校・友人や家族などの人間関係において「どう接したらいいのだろうか?」と悩むことがあると思います。
普段から良好なコミュニケーションが出来たら、きっと「つらい」気持ちを
軽くしたり、「助けて」という声に気づいたり、また自分からも上手くメッセージとして発することが出来るのかもしれません。
これからメンタルヘルスに関する知識をいろいろと学んでいきたいと思います。

受講料は無料です。1回のみの参加でも構いません。申し込み不要です。
会員以外の方も参加できます。ご都合のよい日にお越しください。


宮崎県内にはメンタルケアに関する活動をしている団体がたくさんあります。
講座のあとには、メンタルケアに関する「イベント告知」や「ボランティア募集」のPRタイムを予定しています。PRしたい内容がありましたら事前に下記のメール(文章又はチラシ添付など)にてご連絡ください。
よろしくお願いいたします。


【お問い合わせ先】
NPO法人宮崎こころリンク
TEL  080−4278−3855
E-mail miyazaki_cocoro_link@yahoo.co.jp
携帯mail mivazaki_cocoro_link@softbank.ne.jp


会員さんへのお願い 1
「この方に講師をしていただきたい」という希望がありましたら、こころリンクのメールにて教えてください。

会員さんへのお願い 2
「この日は参加できます。スタッフとして動けますよ」という正会員さんは、事前にメールをください。設営等お願いしたいことがあります。


何卒宜しくお願い致します。
宮崎こころリンク 代表理事 日高信明
  

Posted by ここりん at 09:24メンタルヘルス講座