2014年05月24日
総会終了。
ありがとうございます。
今年度の計画を実行できるよう頑張ります。
これからもよろしくお願いいたします。
代表理事 日高信明
2014年05月19日
こころリンク総会
正会員さんには、手渡しか郵送で当日の資料をお渡ししたと思います。
現在10名分の委任状をいただいています。
当日は、何卒よろしくお願いいたします。
宮崎こころリンク 代表理事 日高信明
2013年07月24日
成人発達しょうがい当事者会 a tempo からのお知らせ
成人発達しょうがい当事者会 a tempo 勉強会があります。
テーマ
「当事者が社会に出て働く中で思うこと -職場サバイバルへのいざない-」
日時:8月18日(日曜日)午後1時30分~午後4時30分
(受付 午後1時)
場所:南九州大学都城キャンパスひばり館2階会議室1
問い合わせ先 代表 林典生 mail nhayashi@nankyudai.ac.jp まで
都城での開催です。是非お越しください。
詳細は改めてお知らせいたします。
2013年07月07日
「伝え方にはコツがいる」
来月に語り部養成講座を企画しました!
是非、ご参加ください。
「伝え方にはコツがいる ~語り部養成講座Ⅰ~」
(趣旨)
他人の体験を聴くと、様々な人生があることに気づきます。
また自分の体験をまとめると、気持ちの整理が出来、発信することで他の人に勇気や希望を分け合う機会になると思います。
でも「ただ語る」だけではもったいない!
せっかく語るなら、相手の心に残る話をしたいものです。
そんな語り部となるために、どんな工夫が必要なのか、皆さんと一緒に勉強していきたいと思います。
日時 : 平成25年8月11日(日) 午後2時~午後4時
場所 : 宮崎市民プラザ 4階 和室
講師 : 聞風坊さん(ひきこもりプロパー)
自助グループ・市民活動を通して社会に再参画。
こもることを当事者目線で読み解くことをライフワークとする。
依存・嗜癖関連、アダルトチルドレン、自助グループ、組織運営、TA・交流分析に関する講演多数。
著書『こもって、よし! ひきこもる僕、自立する私』(鉱脈社)
『「親」を育てる「ひきこもり」』(私家版)
対 象 : 自身の体験談を創ってみたい人、語り部に興味のある人
参加費 : 無料
主 催 : 宮崎こころリンク
2013年06月08日
今後の「宮崎こころリンク」について(その2)
その中で、ひきこもりや精神障害、発達障害に関することを学ぶ機会が多かったように感じます。
総会で発表しましたが、これからの主な活動についてお伝えしようと思います。
〇「語り部」養成講座事業
当事者の語る力は、大切なものだと思っています。
いろんな体験を聞きましたが、きっと「心に残る伝え方」というのがあると思うのです。
そうでなきゃ勿体ない。
体験をつくることで、自分の気持ちの整理もできるはず。
また、その体験が他の人の勇気になるはず。
これから、そんな機会を大事にしたいと思っています。
他に、
〇宮崎ひきこもりネットへの参加(継続)
〇宮崎市自立支援協議会への参加(主に就労に関すること)
〇当事者会への支援
などに取り組んで参ります。
メンタルヘルスといっても直接カウンセリングをするわけではないのですが、当事者会や他団体とのネットワークなどを大切にし、ピア活動にウエイトをおいた活動をしていきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
宮崎こころリンク
代表理事 日高信明
2013年06月08日
今後の「宮崎こころリンク」について(その1)
まず、今年度から山田裕一さんに宮崎こころリンクの顧問になっていただきました。
これまでも「クローバー会」や「a tempo」などの当事者会の支援や運営、福祉的側面からの様々なアドバイスを受けていたのですが、顧問としてお迎えすることにしました。
ご存知ない方もいらっしゃると思いますので、簡単に山田裕一さんの紹介をしたいと思います。
《現在の役職》
障害学生パートナーシップネットワーク
役職:理事長・代弁支援相談員
山口県成人発達障害当事者会 10 colors
役職:アドバイザー
高機能自閉症・アスペルガー当事者女性の会カモミール
役職:顧問ソーシャルワーカー
ヒューマンネットワーク熊本 障害者相談支援事業所いんくる
役職:ピアサポート推進相談員(精神保健福祉士・保育士・社会福祉士)
Qol向上委員会
役職:アドバイザー
宮崎日日新聞
役職:リサーチアドバイザー(発達障害に関する調査プロジェクト)
株式会社サンシーエル
役職:精神障害者職場定着事業従事者
共生館国際福祉医療カレッジ
役職:兼任講師
特定非営利活動法人 賢治の学校 綾自然農生活実践場
役職:渉外担当
その他、スクールソーシャルワーカーとして活動されています。
社会福祉士・精神保健福祉士・保育士・特別支援教員免許をもち、様々な場所でも講演活動をされています。
まだお会いしていない会員さんなど、またご紹介できる機会をつくりたいと考えています。
これからの宮崎こころリンクを、よろしくお願いいたします。
代表理事 日高信明
2012年09月16日
当事者交流会 at 宮崎地区
そんななか、今日は宮崎市総合福祉保健センターで、成人発達障害当事者交流会が行われました。
当事者会準備委員会を都城で行うことが多かったのですが、今回は宮崎市内で交流会開催となり新しい素敵なネットワークがまた創れたのではないかと思っています。
当事者の体験。
それぞれの環境の中で綴られた人生史。
皆さんと共有できたらいいなと、あらためて感じました。
また、いつも支えてくださる方々へ感謝の想いでいっぱいです。
これからも「こころのリンク」を、よろしくお願いいたします。
誰もが暮らしやすい街づくりができるようにと願いながら…
宮崎こころリンク
2012年09月02日
ひきこもり支援者全国実践交流会 in 宮崎
今、宮崎こころリンクとして実行委員会に参加させていただいています。
不登校・ひきこもり。就労のこと。
こころの問題や発達障害に関しても考えなければいけません。
宮崎にある様々な団体が実行委員として加わり、ネットワークを築いているところです。
このイベントについては、詳しいことが決まりましたらここでお知らせしたいと考えています。
秋になりましたね。
なかなか自主事業が出来ず、申し訳ありません。
ひきこもりネットや成人発達障害当事者会準備会など、他団体との協働がメインになっています。
個人的ですが、認知行動療法についての勉強をしています。
また「障害のある人もない人も安心して暮らせる街づくり」の勉強会にも参加しています。
メンタルヘルスに関する活動から、いろんな市民活動団体と知り合うことが出来、勉強の毎日です。
ここで得たことを、皆さんにご報告できるよう頑張ってまいります。
上記の活動に、一緒に参加したいと思われる方はメールにてご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
宮崎こころリンク
代表理事 日高信明
E-mail miyazaki_cocoro_link@yahoo.co.jp
2012年08月29日
成人発達障害当事者会・準備委員会
これまで「成人発達障害当事者会・準備委員会」を毎月1回開催しており、私たち、宮崎こころリンクも参加をしてきました。
先日は宮日新聞にも学習会(「恋愛と結婚」)の様子が紹介されていました。うれしかったですね。
最近はずっと都城で準備委員会を行っていたのですが、来月は宮崎市花山手の総合福祉保健センター(宮崎市社協のある場所です。)
宮崎市内で発達障害に関心のある方は、是非参加していただきたいと思いますので、こちらまでお問い合わせください。
(以下)
「当事者交流会 at 宮崎地区」
昨年度より都城市内を中心に発達しょうがい当事者会の立ち上げを行う中で、宮崎で当事者交流会を行いたいとの要望を受け、今回は下記の内容で行います。興味のある方はぜひ来てください。
(当事者さん、支援者さん、興味のある方はどなたでも参加できます。)
日時:9月16日(日曜日) 午後2時~4時(受付開始 午後1時30分)
場所:宮崎市総合福祉保健センター 2F 研修室(宮崎市花山手東3丁目25番地2)
(宮崎市民文化ホールと宮崎市立図書館の間にある施設です)
内容:ゆったりとくつろぎながら、話し合い、聴き合う
連絡先:林(メールアドレス nhayashi@nankyudai.ac.jp 携帯電話 090-1159-8741)までご連絡ください。
主催:ポン太クラブ 成人発達障害当事者会・準備委員会
2012年06月10日
最近の活動
来年2月に行われる予定です。
詳細が決まりましたら、この場でも告知したいと思っています。
6月10日(日)は、成人発達障害当事者会の準備会に参加しました。
こちらも、今年度中には発達障害に関するイベントを企画する予定です。
こころの問題、悩みに関して活動し、ひきこもりや発達障害などのことを考える機会が多くなりました。
そうして、いろんな人との素敵な出会いがあり、「リンク」してゆく活動を今しています。
それぞれの活動が交差(情報交換・共有)する場所のひとつとして、「宮崎こころリンク」という存在があればいいのかなと思うようになりました。
動きが鈍い私ですが、会員の皆様、またリンクしている皆様。
これからも宜しくお願いいたします。
宮崎こころリンク 理事長 日高信明
miyazaki_cocoro_link@yahoo.co.jp
2012年05月26日
今年度事業予定
宮崎こころリンクの今年度事業の予定です。
(以下、総会より)
(1) メンタル関係組織ネットワーク化事業
・「宮崎ひきこもりネット」の一団体として、所属する団体の活動を協力・連携いたします。
・「南九州成人発達障害当事者会準備会」に参加し、発達障害関係団体とのネットワークを構築します。
(2) メンタルケア・コーディネート事業
・自助グループとして設立された「クローバー会」「ひまわりの会」へのサポートをいたします。
(3) メンタルケア啓発事業
・メンタルケアに関する自主研修事業を行います。
・「コモンセンスペアレンティング(CRP)」の開催協力団体として、児童虐待の予防や回復のための講座を開催します。
(主催 ドロップインセンター)
(4) その他目的を達成するために必要な事業
・会員相互の交流・情報交換のための会議を開催いたします。
これからも、メンタルケアに関する活動を行ってまいります。
現在連携している団体のイベントや講座の案内も、この場でお知らせできたらと思っています。
宜しくお願いします。
宮崎こころリンク
2012年05月25日
23年度事業報告
平成23年度 事業活動報告です。
宮崎こころリンクは、こんなことをしていました。
(以下、総会より)
◎宮崎こころリンク自主研修事業「メンタルヘルス講座」
第1回 「こころの声の聴き方 ~傾聴とは?~ 」
講師 寺原国子氏(ヘルプラインいのち代表)
日程 6月25日(土)10時~
第2回
「交流分析(TA)について ~より良いコミュニケーションの為に~ 」
講師 聞風坊氏(ひきこもりプロパー・セルフセラピスト)
日程 7月23日(土)10時~
第3回
「ケースワーク論 ~PSWの現場から~ 」
講師 日田剛氏 (ぼちぼちの会 代表)
日時 平成23年9月24日(土)10時~
◎児童虐待防止啓発講座「子育てサポート出張講座」(10月~3月)
宮崎県「地域で支え合う子育て応援事業」として31回開催
保育園を主に、専門職を対象とした児童虐待防止啓発講座を小規模で開催。
同時に県内の約740施設に啓発チラシを配布
◎「若者の就労・自立を考える」フォーラムに共催(宮崎ひきこもりネット)
・基調講演「若者を社会につなぐための道筋」 徳島大学大学院准教授 境 泉洋氏
・シンポジウム&質疑「働いて、今、思うこと」
<コーディネーター> 境 泉洋氏
<シンポジスト> 元サポステ利用者 聞風坊氏
日時 12月4日(日) 宮崎JA・AZMホール
◎「しゃべり場」 (意見交換会)
会員間の情報共有の場として開催
日時 平成23年8月27日(土)午前10時~
◎ひまわりの会(うつ病当事者会) 10回開催
◎その他の活動
・宮崎ひきこもりネットに参加 (毎月1回 開催)
・南九州成人発達障害当事者会準備会に参加 (毎月1回 開催)
・イイトコサガシin宮崎 イベント開催に協力
日時 平成23年11月29日(火)
・映画「アンダンテ 稲の旋律」上映と原作者旭爪あかねさん講演会広報
日時 平成23年11月18日(金)
主催 コスモス会
・ユースアドバイザー養成講座に協力(平成24年3月開催)
主催 ユースアドバイザー連絡協議会
目標とする活動には程遠いですが、メンタルケアに関する活動をしている他団体と連携・協力しながら、繋がることの大切さを知りました。
たくさんの素敵な方。素敵な団体。
宮崎こころリンクの会員さんの皆様方のパワーがすごい。
次には、今年度の事業活動予定を載せたいと思います。
宮崎こころリンク
2012年04月19日
条例をつくる会・宮崎

4月28日(土)13時半〜16時半
宮崎市民文化ホールにて
「障害者の差別をなくす条例をつくる会・宮崎」
設立記念講演会があります!
参加費無料
千葉県で先駆的な取り組みをされている、中島展氏(現在・こども発達支援室そらいろ代表)をお招きします。
関心のある方は是非お越しください。
講演
「千葉県民条例施行で何が変わったのか」
2011年10月13日
「子育てサポート出張講座」開催。

子育ての悩み。
多様化した社会のなかで「子育て世帯」が孤立しているケースがあります。
その中で今回は「児童虐待防止」をテーマに出張講座を行います。
対象者は、保育士など普段から児童に接することが多い専門職の方々になります。
各施設にお伺いして小規模講座を行います。(講座参加費は無料です)
「児童虐待の現状と基礎知識」「気づき」「対応方法」等々という内容になります。
それにあわせて、児童虐待防止啓発チラシを作成しました。
県内の小児科、産婦人科、保健所、幼稚園、保育園などに配布いたします。
この講座を主に担当するのは、産業カウンセラーの山下史仍さんです。
応援宜しくお願いします。
お問い合わせは、こちらのメールへ
miyazaki_cocoro_link@yahoo.co.jp
2011年04月23日
総会開催
総会では議決事項がありますので、出席または委任状提出のほど、よろしくお願いします。
賛助会員さんは出席しても議決権がありませんので、委任状を同封しておりません。
総会出席はしなくてもいいのですが、これまでの経緯などお話しておきたいと思いますので、もしご都合がよろしければご参加ください。
会員なのにまだ資料が届いていないという方は、下記メールまでお問い合わせください。
(氏名、住所、電話番号、メールアドレスを教えてください)
至らない点ばかりですが、どうぞよろしくお願い致します。
miyazaki_cocoro_link@yahoo.co.jp
宮崎こころリンク 日高信明
2011年03月31日
お久しぶりです。
昨年末に臨時総会を開催してから、団体としての活動は未だ再開出来ていません。
本当に申し訳なく思います。
4月はじめに理事会、5月に総会を行い、これまでの経緯をお伝えしたいと思っています。
私たち、NPO法人「宮崎こころリンク」は、
(1) メンタル関係組織ネットワーク化事業
(2) メンタルケア・コーディネート事業
(3) メンタルケア啓発事業
を柱として、設立いたしました。
これからも、
「辛い」思いをした人同士が、その思いを共有し合い、今度は発信者として他の人の「辛さ」に寄り添うことが出来るような市民活動団体になれるよう努力してまいります。
新たなお知らせは、ここにアップします。
宜しくお願いいたします。
宮崎こころリンク 代表理事 日高信明
連絡先 miyazaki_cocoro_link@yahoo.co.jp