2011年09月27日
第10回 きららサロン

「ヘルプラインいのち」さんのイベントが今週末にあります。
第10回 きららサロン
「お話しと出会いがあなたを元気にする!」
日時 平成23年10月2日(日) 13時15分~16時15分
場所 宮崎市総合福祉保健センター(宮崎市社会福祉協議会) 2F 研修室
定員 20名
当日受付可、参加費無料です。
(内容は下記のとおりです)
~お話しと出会いがあなたを元気にする!~
ヘルプラインいのちでは、人と人との出会いと自由なおしゃべりの場としてサロンを企画いたしました。
今回「ミニフラダンスショーとフラダンスのわくわく体験」を計画してみました。
見るだけでもOK!ダンスご参加もOK!
おしゃべりだけでもOK!!
温かく楽しいひとときを一緒に過ごしませんか?
◆フラダンス・体験
◆おしゃべり・感想タイム
問合せ先はこちらです
ヘルプラインいのち TEL080-6404-9914
この前の講座のときにお知らせできず、この場をお借りして告知します。
お気軽にご参加ください。
宮崎こころリンク
2011年09月25日
メンタルヘルス講座3回目終了。

9月24日土曜日、宮崎市総合福祉保健センター2F研修室で、第3回メンタルヘルス講座「ケースワーク論~PSWの現場から~」を開催しました。
今回の講師は、ぼちぼちの会(宮崎精神障害者地域生活支援研究会)の代表の日田剛さんにお願いをいたしました。
お忙しいなか、本当にありがとうございます。
ケースワーク論と題しましたが、いろんなケースの話をお聞きすることが出来ました。
自分の病識、早期治療、入院治療の弊害、地域生活支援など。
統合失調症などの精神障害のケースをいろいろご紹介していただくのかと思っていましたが、途中から発達障害についての話題になりました。
不勉強なので知らなかったのですが、高校卒業者に対しても発達支援センターのサポートをうけておられるケースがあるのですね!
得意なもの、不得意なもの。
どんな「個性」を持っているのか。
自分自身を知ることと、周りの理解者をつくることが大事。
就職活動で、もしくは就職してからいろんな挫折をしてしまうことも多いですよね。
でも、自分の得意分野を伸ばせるような就職支援が行われればいいなと思います。
ライフイベントのなかで、就職って大きいハードルだと思うんですよ。
日田さんのお話を聞いて思ったことは、
1、自分自身をよく知ること
2、家族の理解がより重要であること
3、1人で抱え込むのではなく、所属機関(学校・企業など)のなかでチームアプローチをし支える体制をつくること
4、本人に対して、継続的な支援が受けられるようなシステム構築が重要であること。
そんな印象を受けました。
どこかに繋がったとしても、「継続的」にサポートできる仕組み(例えば公的相談機関やピアカウンセリングなど)を作れたらいいなと思った次第です。
二次的障害として、うつ傾向になり相談するケースも増えてきているそうです。
家族の理解。周囲の理解。
否定され続けてきた人がのびのびと生きるために、人の輪が欠かせないと思いました。
日田さん、ありがとうございました。
10月から12月は様々なイベントがあります。
紹介いたします。素晴らしい内容なので是非ご参加いただきたいと思っています。
後日、ここでもお知らせしようと思っています。よろしくお願いいたします。
宮崎こころリンク
2011年09月19日
「ケースワーク論 ~PSWの現場から~ 」

第3回 メンタルヘルス講座を開催します。
最初は別のタイトルを考えていたのですが、今回はズバッと、
「ケースワーク論 ~PSWの現場から~ 」
と題して、実践論をお聴きしたいと思っています。
講師は日田剛氏さんです。
(宮崎精神障害者地域生活支援研究会 愛称「ぼちぼちの会」代表)
日時 平成23年9月24日(土)10時より
場所 宮崎市総合福祉保健センター 2階 研修室
(花山手の方です。市民文化ホールと市立図書館の間にあります。いつもの場所ではないのでご注意ください。)
精神保健福祉士。
病院や地域活動支援センターなどに勤めている精神保健福祉士さんのケースワークについて、その概論や事例などのお話をしていただく予定です。
お楽しみに。
メンタルヘルス講座を開催しようとしたときに、「日田さんの講義が聴いてみたい」と思ったのです。
実践論。現場での話。
PSWって何?という人にも、是非聴いていただきたいと思っています。
宜しくお願いします。
宮崎こころリンク
2011年09月14日
「ぼちぼち料理教室」

ぼちぼちの会(宮崎精神障害者地域生活支援研究会)からのお知らせです。
今度の土曜日ですが、「ぼちぼち料理教室」が開催されます。
当事者対象ではありますが、御関心のある方は是非ご参加ください。
食生活改善推進員さんから「食事と健康について」のお話もあります。
日時 9月17日(土)11時から13時まで
場所 宮崎市社会福祉協議会 2階調理実習室
参加費 100円
持ち物 エプロンと三角巾
内容 ワンコインで参加!
「夏の疲れが取れる!スタミナがつくメニュー」
申込連絡先
地域生活支援センターすみよし
電話 0985-30-2524
Fax 0985-30-2529
siensumiyoshi@sage.ocn.ne.jp
次週の土曜日は、ぼちぼちの会の会長である日田剛さんにメンタルヘルス講座を担当していただく予定です。
これは次回、またお知らせしますね。
宜しくお願いします。
宮崎こころリンク
2011年09月06日
「ピア・カウンセリング公開セミナー」

いつもお世話になっている「障害者自立応援センターYAH!DOみやざき」さんからお知らせをいただきました。
(「やっどみやざき」と読みます)
今の宮崎の福祉を築き上げた凄い団体です(言い切り)。
毎回、いろんなことを勉強させてもらっています。
今度「ピア・カウンセリング公開セミナー」が開かれます。
ピアとは仲間です。
ピア・カウンセリングにも、積極的に取り組んでおられます。
今回は、障害の有る無しに関わらず参加できます。
日時 平成23年9月10日(土) 13時~17時
場所 まなび野コミュニティーセンター(宮崎市まなび野1丁目13-1)
参加費 無料
定員 20名
締め切り 9月8日(木)
申込・問合せは下記にて。
障害者自立応援センター YAH!DOみやざき
TEL・FAX 0985-31-4800
MAIL yahdo@r9.dion.ne.jp
本当に多岐にわたる素晴らしい活動をされています。
もしご都合がよろしければ是非ご参加ください。
宮崎こころリンク
2011年09月03日
自殺予防について
【県政けいじばん】より
9月10日(土)から9月16日(金)までの1週間は
「自殺予防週間」です。
宮崎県や市町村では、生きる喜びを実感できる
社会づくりに取り組みます。
【企画展】
場 所 = 宮崎県立図書館 1階ギャラリー
日 時 = 8月30日(火) から 9月11日(日) まで
※ 休館日 9月5日(月)を除く
問い合わせ先
宮崎県障害福祉課 就労支援・精神保健対策室
電話 0985(32)4471
「自殺」という言葉を身近に感じない人も多いかもしれません。
でも、宮崎県は自殺率の高い状況です。
もしお時間があれば、こうした自殺予防の取り組みを知っていただければと思っています。
自死遺族の思い。
命の尊さ。
人と人との絆を大事に。
いろんなことを考えさせられます。
宮崎こころリンク
9月10日(土)から9月16日(金)までの1週間は
「自殺予防週間」です。
宮崎県や市町村では、生きる喜びを実感できる
社会づくりに取り組みます。
【企画展】
場 所 = 宮崎県立図書館 1階ギャラリー
日 時 = 8月30日(火) から 9月11日(日) まで
※ 休館日 9月5日(月)を除く
問い合わせ先
宮崎県障害福祉課 就労支援・精神保健対策室
電話 0985(32)4471
「自殺」という言葉を身近に感じない人も多いかもしれません。
でも、宮崎県は自殺率の高い状況です。
もしお時間があれば、こうした自殺予防の取り組みを知っていただければと思っています。
自死遺族の思い。
命の尊さ。
人と人との絆を大事に。
いろんなことを考えさせられます。
宮崎こころリンク